top of page
検索

日本剣道形小太刀の構え

  • 執筆者の写真: 応和会
    応和会
  • 2023年10月15日
  • 読了時間: 1分

先日読んだ本に、日本剣道形(当時は「大日本帝国剣道形」)の制定者のおひとりの

高野佐三郎先生が小太刀について以下のように教えた、との記述がありましたので

ご紹介します。

「小太刀の形」一本目・二本目・三本目の小太刀は各々「真」「行」「草」の気分で

遣うべきであると教えた。

「真」は、構えを厳重にして寸分の隙もなく、相手に対して何らの猶予や機会も与え

ないで、「直ちに切って捨てる態度」である。

「行」は、相手の技を「いったん咎めてその後切り捨てる態度」である。

「草」は、一見、ほとんど無構えのようにして、余裕を持って相手に技を「十分尽く

させて敵に従って勝つ態度」である。


過日、私の師匠が小太刀三本の構えは同じ半身ではないよ、とお話しされたことがあり

ます。こうした「気分」を理解すると、おのずと表現できるのかもしれませんね。

(2023年10月14日 晩稲)

 
 
 

最新記事

すべて表示
【頑張ろうを続けよう!】

誰でも 年頭には「今年も一年頑張ろう!」と思う。 月初めに「今月も頑張ろう!」と思う。 週の初め月曜日には「今週も頑張ろう!」と思う。 朝起きたら「今日も一日頑張ろう!」と思う。 この「頑張ろう!」という気持ちを大切に。そしてその気持ちを出来るだけ長く続けられるよう努力しよ...

 
 
 

Comments


bottom of page